お問合わせはこちらメルマガ登録

東京絵本講座

東京絵本講座(第18回申込締切 3月31日迄)

えほんみち絵本講座には、他にはない独自のメソッドによる絵本の学びがあります。
絵本を作るうえで大事な点と不必要な点を学べるので、レベルアップが早いです。
絵本のストーリーの作り方を学べるので、自分史上最高の絵本が作れます。

えほんみち絵本講座で絵本を学ぶと、様々な絵本を客観的に評価できるようになります。
絵本を作るうえで必須の事と不必要な事を学べるので、レベルアップが早いです。
絵本のネタの見つけ方を会得できるので、自分史上最高の絵本が作れます。

【講座開催・募集のお知らせ】絵本のことどのくらいご存じですか?
~<永久保存版>絵本制作の秘訣をお話しします!<限定公開>~
動画でご案内中・画像をクリックしてください!(2024年撮影)

【講座開催・募集のお知らせ】えほんみち絵本講座について
~新期生募集中! 少人数制講座のため人数に限りがあります~
動画でご案内中・画像をクリックしてください!(2024年撮影)

こんな講座です

  1. 絵画・イラストの技術講座ではありません。「絵本」の本質を知り、絵本作家になるための講座です。(プロの作家にならずとも、そのレベルまで向上できる講座です)
  2. 受講後は、ワークショップで作成した作品を様々な絵本コンテストに応募できますし、集文社の共同出版コースで絵本作家デビューすることもできます。
  3. 毎年3月に複数編集者が参加するオーディションを開催しており、腕試しに直結しています。

こんな人にお勧めしたい

  1. 初心者の方でも、絵本が好きで、本気で向上したい人なら歓迎です。
  2. 他の講座を受講したが満足できなかった人。さらに向上したい人。
  3. イラストレーターで「絵本」に挑戦したい人。
  4. エッセイストなど文筆家で作画の方とマッチングし「絵本」に挑戦したい人。

他の講座との違い

独自の絵本リストで絵本を学べるので、ぼんやりしていた絵本の概念がくっきりします。
絵本を理論的に学べるので、どんな作品でも客観的に評価できるようになります。
絵本を作るうえでやってはいけない事を学べるので、レベルアップが早いです。
ですから「絵本作家への一番の近道」を歩むことができます。

えほんみち絵本作家養成講座の
お申し込みはこちら

過去の講師

  • 早川 裕(集文社・東京ブックサポート代表)
  • はた こうしろう(絵本作家 イラストレーター)
  • 風木 一人(絵本文章作家・翻訳家)
  • 村松 茂(絵本編集 小学館児童学習局)
  • 飯野 和好(絵本作家)
  • 岩田 明子(絵本作家)
  • 松田 素子(フリー絵本編集者)
  • 五十嵐 千恵子(フリー絵本編集者)
  • 宮川 勉(小学館 編集室長)
  • 當田 マスミ(大日本図書 編集長)
  • 澤田 精一(元福音館書店 編集)
  • 木村 真(学研プラス 編集長)
  • 大河平 将朗(金の星社 副編集長)
  • 位頭 久美子(白泉社MOE編集部プロデューサー)

先輩作家出版実績

先輩作家近影

渋谷光希
新島誠
さいとうあかり
いとうゆりこ
常田メロン
よこやまみちよ

えほんみち絵本作家養成講座の概要(第18回えほんみち絵本講座)

【講義内容】毎月第2土曜日(過去の例・順不同)

1. 特別講師 風木一人さんがあなたの作った絵本のラフを厳しくアドバイス!!
2. 特別講師 ここでしか聞けないシークレットゲストによる絵本のお話!!
3. 絵本クイズ7問を解く 100点満点中何点採れるか?!
4. 独自に厳選された課題絵本18冊を深読みしディスカッション
5. アートや絵本の歴史を学び直すことで、絵本を独自にとらえ直す
6. 絵本の現場で何が行われているのか?作家・編集者・出版社・書店・読みきかせ

講座内容・通常講義2時間
・ワークショップ2時間
※交互に実施します。
場所TIME SHARING 新宿御苑前 壱丁目参番館1001
東京都新宿区新宿1-3-12 10階1001号室
期間2025年 4月~2025年 9月(半年間・全12回)
※第2・第4土曜日 14:00~16:00
※都合により欠席される場合、後日講義内容の動画をお送りいたします。
※ワークショップは、ご自身が満足のいく自作絵本の完成を目指します。
講義日程4月12日、5月10日、6月14日、7月12日、8月9日、9月13日
ワークショップ4月26日、5月24日、6月28日、7月26日、8月23日、9月27日
受講料金対面講座120,000円(税込)
通信講座100,000円(税込)※通うのが難しい方のためのコース(ネット環境が必要です)
(講座を録画で視聴、ワークショップはメールや郵送で参加していただきます)
聴講生60,000円(税込)※講座もワークショップも動画で聴講のみのコース
(聴講生のみ最大6回の分割払い可を検討中)
※正規受講生・通信講座受講生の特典として継続受講される場合は受講料が半額になります。
定員18名
申込期限2025年 3月31日(定員に達した時点で締め切ります)
申込方法下記フォームよりお申し込みください。

通信講座とは

通うのが難しい方のためのコースです。
講座を録画で視聴、ワークショップはメールや郵送で参加していただきます。

聴講生とは

講座もワークショップも動画で聴講のみのコースです。
※聴講生のみ最大6回の分割払い可を検討しております。
※正規受講生・通信講座受講生の特典:次期講座を継続受講される場合は、受講料は半額になります。

出版コース

講座終了後は商業出版(共同出版)コースをご案内します。
※その他通常の自費出版は別途ご相談ください。

えほんみち絵本作家養成講座の
お申し込みはこちら

講師紹介

早川 裕

早川 裕 (はやかわ ゆたか)

  • 株式会社集文社 代表取締役
  • 株式会社東京ブックサポート 代表取締役

1959年7月10日生まれ。
1983年9月、クレヨンハウス入社 絵本売場及び出版営業20年弱勤務。
2003年5月、絵本出版社の営業をサポートする。株式会社ブックサポートの立ち上げ。
2012年10月、えほんみち絵本作家養成講座を開催。以降毎年開催。
2014年4月、株式会社集文社 代表取締役に就任。
2015年1月、第1回『新人絵本オーディション』を開催。以降毎年開催。
2018年1月、絵本講座出身作家さいとうあかり『落ちたらワニにたべられる』出版。
2020年5月「絵本はもっと面白くなる!」牧野出版より上梓。帯は五味太郎さんが書いてくださった。

書店等での絵本の読み聞かせ活動200ステージ以上。
絵本作家の卵を応援する「えほんみち」主宰。

はた こうしろう(秦 好史郎)

  • 絵本作家
  • イラストレーター

1963年、兵庫県西宮市で生まれる。
5歳で大阪府高槻市に移り、現在は東京都在住。
代表作に『なつのいちにち』(はたこうしろう/作 講談社)『どしゃぶり』(おーなり由子/文 はたこうしろう/絵 講談社)など。絵本の他、挿画、イラスト、ブックデザインも数多く、「ちいさなかがくのとも」(福音館書店)のロゴデザイン、シリーズ装丁、「こそあどの森シリーズ」(岡田淳著/理論社)シリーズ装丁、ブックデザインなども手がけている。
講談社絵本新人賞とMOE絵本グランプリの両方の審査員をつとめた経験を持つ。

風木 一人(かぜき かずひと)

  • 絵本の文章作家
  • 翻訳家

東京生まれ。
創作絵本に『うしのも―さん』(絵/西村敏雄 教育画劇)、『ぬいぐるみおとまりかい』(絵/岡田千晶 岩崎書店)、『ふしぎなトラのトランク』(絵/斎 藤雨梟 鈴木出版)、『青のない国』(絵/長友啓典・松昭教 小さい書房)など多数。
『ながいながいへびのはなし』(絵/高畠純 小峰書店)はフランス、韓国、中国、台湾で翻訳出版されている。
翻訳した絵本に『こくばんくまさん つきへいく』(作/マーサ・アレクサンダー ほるぷ出版)、『おおきな木のおはなし』(作/メアリ・ニューウェル・デ パルマ ひさかたチャイルド)などがある。

随時、最適と思われる絵本の編集者をお招きしています。

えほんみち絵本作家養成講座の
お申し込みはこちら

受講生の声

「えほんみち」ではすでに講座を受講したり、オーディションに参加して研鑽をつんでいる先輩、仲間がたくさんいます。その受講生の生の声をお届けします。

受講生インタビュー(第17回えほんみち絵本作家養成講座)<半年コースを終えて>

第17回えほんみち絵本作家養成講座の受講生の方々に、半年間の想い、内容をレビューして頂きました。
私どもの糧であるとともに、講座受講を、絵本制作を目指しておられる方々の参照になると思います。是非、ご覧ください。

新島 誠(絵本作家・講座修了生)×早川 裕(えほんみち主宰)

えほんみち絵本作家養成講座を受講して、人生変わってしまった受講生との対談です。
彼は講座終了後試しに応募した絵本オーディションでグランプリを獲得し、あれよあれよと絵本の出版を実現してしまいました。
2022年10月29日(土)の夕方、志木の絵本カフェの場所をお借りして、絵本を出版するまでのいきさつを語り合いました。
これを見て「是非私も!」という人が多くえほんみちの門をたたいてくれたらと願っています。

受講生インタビュー(第12回えほんみち絵本作家養成講座)

第12回えほんみち絵本作家養成講座の受講生の方々に、半年間の想い、内容をレビューして頂きました。
私どもの糧であるとともに、講座受講を、絵本制作を目指しておられる方々の参照になると思います。是非、ご覧ください。

A.E.さん 女性26才 宮城県

えほんみちでは、自分も多くの人が陥りやすい描き方になっていたんだなと、反省することがたくさんありました。
えほんみちのワークショップでは、みんなで話して自分のオリジナルストーリーをつくっていく練習をしましたがこの時間がえほんづくりの支えになりました。
はじめは絵本を描きたいという気持ちが漠然としたものでしたが、具体的に自分がつくりたい作品はこれだ!というものに出逢えた講座でした。
今はまだデビューまでいってないですがこれからも頑張りたいです!

K.Yさん 女性 60歳 東京都

これまで参加した絵本教室では、その場で先生が思いつくまま、あれもこれもダメだということだけを指摘されるので悶々としていました。
その結果どんどん委縮して描けなくなってしまう時期さえありました。
えほんみちでは、半年という長期にわたって同じテーマを何度も描きなおし、たくさんの学びがありました。
えほんみちの指導方法だと起承転結がとても理解しやすくなりました。地に足がついた絵本の制作が初心者でも可能だという点が、画期的だと思いました。
なかなかしんどい作業ではありましたが、創作のおもしろさがやっとわかってきました。

T.S.さん 男性 31歳 神奈川県

絵本の制作を学べる教室・講座は数ありますが、その中から『えほんみち絵本講座』を選んだのは、絵本のことと絵本作家を育てることに強い熱意を感じられたからでした。
私は絵を描くことも、話を作ることも全くの素人で不安でしたが、問題なく受講することができました。
小手先のテクニックなどではなく、絵本制作の基盤を身につけられる講座だと思います。

N.M.さん 男性 51歳 埼玉県

受講前に想像していたような作画作文の技術指導ではなく、作品のテーマや構成を練る内容が中心の講座でした。
圧倒的に楽しかったと思うのはワークショップでした。
自分のではなく仲間の作品が、講師のアドバイスで毎回どんどん確実に面白い作品に変わっていく様子を目の当たりにしました。
講師の論評の言葉は鋭く、大胆に饒舌な要素を削り落としていきます。
自分のも客観視してもらえるので、描いている時には予想できなかった読者の受け取り方を、想定できるようになりました。

東京えほんみち絵本作家養成講座お申し込みフォーム

下記フォームに必要事項を入力の上、お申し込みください。
送信後、1週間以内に下記口座へのご入金をよろしくお願い申し上げます。

三井住友銀行 神田支店
普通 0803196
株式会社集文社

お申込みに際し、ご質問などあればお問い合わせページよりご連絡ください。

ご注意ください。
最近、返信メールが届かないお客様が増えております。
登録時のメールアドレスは、PC用メールアドレスを推奨しています。
携帯アドレスをご利用の方は、PC用メールアドレスや任意アドレス以外からの受信拒否をされている場合、設定解除をお願いします。

    必須氏名
    必須年齢
    必須住所
    必須メールアドレス
    必須電話番号
    任意備考欄
    ご記入頂いた情報は、ご相談またはお問い合わせ内容に対するご返答及び、
    当サイトからのお知らせをご案内をさせて頂く以外の目的では使用致しません。