第9回 えほんみち新人絵本オーディション 終了

2023年 3月16日・第9回えほんみち新人絵本オーディション 終了しました。

<<第9回絵本オーディション講評総括>>

第9回えほんみち絵本オーディションにご応募くださった全ての作品に、講評をつけて、作品と共にご返送する作業が完了しました。

「絵本は作ってみたものの、これが出版に値するほどの完成度のものなのか、そうでないならどこをどう手直ししたらよいのかわからない」という声を数多く聞いてきました。
そこで9年前からこのオーディションをスタートさせました。
このオーディションでは、応募作品を現役の絵本編集者が見て、時にはその場でその作品を持ち帰られたり、編集者たちの強いお墨付きを得て集文社から商業出版したりしてきました。
毎回、応募作品には講評を付けてお返ししてきました。
粘り強い応募者は毎年応募してくることで年々実力がアップしいつの間にか商業出版していた人もいます。
そして応募作品全般に言えるのは年々芯のしっかりしたものが増え、審査する側も手ごたえを感じるようになってきたという点です。

絵本作りは敷居が低く間口も広いです。
その分競争も激しくちょっとやそっとでは商業出版までたどり着けません。
どんぐりの背比べからひと足早く抜け出したいと日々努力している人に、えほんみちはあります。
「えほんみち」「動画」で検索していただければ、様々な絵本についての学びを得ることができますので、宜しくお願いします。

えほんみち 早川裕

<先輩作家出版実績>

先輩作家出版実績
2023年 3月・第9回も同じ形式でまいります。
※コロナ禍の状況により参加出版社、応募者参加などの是非は決まり次第、共有させて頂きます。

「絵本を作ったけれど、これをプロの編集者に見て頂く方法はないの?」
そんな声にお応えすべく『えほんみち絵本オーディション』はスタートしました。
審査は、絵本に熱心な出版社の編集者の方々に応募作品を直接ご覧いただき、
その編集者がその作品に興味を持ったら、その場で持ち帰る事が出来る
方式ですので、絵本作家への道がみるみる拓かれる機会になります。
前回は2つの出版社がそれぞれ作品をお持ち帰りになりました。
それ以外の作品には全て講評を付けてお返しします。

なぜ、出版社の編集者と作家の卵は結びつかないのでしょうか?
それは、絵本の出版社側にしても「良い新人がいたら検討したい」と言いながら
新人発掘に時間を割く余裕がないからです。

絵本作家 五味太郎さんは絵本作家希望者にこう語ります。

「売り込む能力も実力のうち」だと

現実はそうでしょうが、「絵本作家は皆売り込み上手な者ばかり」というのも寂しいのです。

そこで、10年前に「えほんみち」は考えました。

主な絵本出版社の編集者に集まっていただき、応募作品を検討する会をつくれないだろうか?!

多くの編集者、先輩作家のご理解、ご支援をうけて「えほんみち新人絵本オーディション」は漕ぎだしました。


「絵本作家を目指したいが、どうしたらいいのかわからない」
そんな声にお応えすべく『新人絵本オーディション』はスタートしました。
前回までは、第一線で活躍する絵本作家の先生や大手出版社の現役編集者の方に審査をお願いしましたが、今回からは絵本に熱心な出版社の編集者にお集まりいただき、応募作品を吟味するという、よりオーディションらしい方式に変更しました。
編集者が興味を持った応募作品は、その場で編集者が持ち帰ります。
一気に絵本作家への夢が近づくまたとないチャンスになります。
その他の応募作品も講評を付けてお返しします。

いよいよ、第9回のオーディション募集要綱が決まりましたので、掲載し募集開始しました。
皆さまの力作にあえることを楽しみにしております!


第9回 えほんみち新人絵本オーディション 募集要項


応募形式
・本の形であること。(端正な製本をする必要はありません)
・サイズA4判以内(30cm×21cm以内)
・画材・テーマともに自由
・コピーでの応募、デジタル作品も可
・共作も可
・他の絵本コンテストに応募した作品でも可
・プロ・アマ問いません
定員
・ナシ(たくさんの挑戦をお待ちしています)
開催日時
・2023年3月16日(木)
 16:00開始 18:00終了
審査会場:神保町ブックハウスカフェ2階
※コロナ禍の状況により参加出版社、応募者参加などの是非は決まり次第、共有させて頂きます。
参加費用
・1作品につき 5,000円
(講評付き・返送代を含む)
応募方法
応募用紙に必要事項を記入し、1作品につき5000円の普通為替を同封してください。
作品の送料及び普通為替の手数料は応募者がご負担ください。
応募用紙ダウンロード
案内用紙ダウンロード
応募作品送付先 :
集文社内 えほんみち新人絵本グランプリ 係
〒160-0022 東京都新宿区新宿1-2-1新宿御苑前マンション407 TEL03-5357-7361 FAX03-5357-7362 (担当 早川)
応募締切
・2023年2月末日消印有効

選考委員紹介

< えほんみち・早川裕 紹介 >
講師:早川裕 株式会社集文社・株式会社東京ブックサポートの代表取締役

1959年7月10日生まれ
1983年9月、クレヨンハウス入社 絵本売場及び出版営業20年弱勤務。
2003年5月、絵本出版社の営業をサポートする株式会社ブックサポートの立ち上げ。
2014年4月、株式会社集文社を譲り受ける。
2015年1月、第1回『新人絵本オーディション』を開催。以降毎年開催。
2017年7月~12月、第3回えほんみち絵本講座開講中
2017年12月、絵本講座出身作家さいとうあかり『落ちたらワニにたべられる』出版予定
書店等での読み聞かせ活動200ステージ以上

参照:第8回編集者参加社(敬称略)

おむすび舎、(株)金木犀舎、サニーサイドブックス、ひだまり舎、百万年書房、(株)ボイジャー、(株)集文社 (続々追加されます) 

アクセス

神保町ブックハウスカフェ2階